「人材」を「人財」にかえるスペシャリスト黄瀬紀美子からのご提案:より良い「職場環境」と「人材づくり」をサポートします。研修・講演のご依頼は077-522-7755まで。電話受付時間:平日(月〜金)10:00〜17:00

Top / 黄瀬紀美子の人材育成最前線2017年1月 〜 組織力を高める人材マネジメントとは〜

黄瀬紀美子の人材育成最前線2017年1月 〜 組織力を高める人材マネジメントとは〜

先日、経営者の方々に、人材マネジメントの重要性について、お話しする機会がありました。

「人」の問題は最も難しく、経営者として日々痛感するところです。

2014年に厚生労働省がまとめた「企業における人材マネジメントの動向と課題」に、「人材マネジメントの目的は、長期的な企業の競争力を維持・強化していくために、人員配置・教育訓練等の雇用管理、就業条件管理や報酬管理を通じて、人材の働く意欲を喚起し、その能力を最大限発揮させることにある。」と、あります。

組織の活性源は「人」にあり。
一人一人のやる気や能力をいかに引き出せるか。
その人次第ではなく、マネジメント次第で変わります。いつまでも個人の資質に依存しているようでは改善しません。雇用者は、従業員を守り育てる義務があるという意識を持っていただきたいと、このような機会をいただくたびに申しています。

人を育てられたら、事業も育ちます。
そのことを裏付けるように、厚労省の調査でも「就労意欲が高い企業では、労働者の定着率や労働生産性、さらに売上高経常利益率も高い傾向にある」という結果が出ています。

従業員一人一人が働く喜びを感じているか。
「業績に自分が関わっているのだ」という手応えを感じているか。
成長を実感することがあるか。
いかがでしょうか。

また、雇用形態の多様化が進み、採用や昇給などの人事考課関係は、業種や組織の規模を問わず、一筋縄ではいかなくなってきています。

人材マネジメントは「組織ありき」や横並び的な発想ではなく「人ありき」「事業ありき」、つまり、管理部門ではなく、現場の感覚で捉えていく必要があると考えます。

今、思い切って、これまでの人材マネジメントの見直しと刷新を探っていく時期に来ているのではないでしょうか。

弊社では、研修を含め人材マネジメントサポートをトータルでご用命いただいております。関心をお持ちの経営者のみなさまからのご相談を随時受け付けております。お問い合わせは電話、ファクス、またはメールにて承っております。

アイ・キャリアサポート

  • メール:acs@kyj.biglobe.ne.jp
  • 電話:077−572−6430
  • ファクス:077−572−6390

組織の未来を見据え、じっくりと取り組んでみませんか。
次年度の事業計画を策定中の皆様にも、ぜひ検討いただきたい案件として、提案させていただきます。まずは何なりとご相談ください。

2017年1月 黄瀬紀美子

ページの先頭へ

Last-modified: 2024-02-26 (月) 07:42:50 RSS